妊娠中、切迫早産になってしまったら、安静にする必要があります。その中で、管理入院という選択肢があります。切迫早産の管理入院では、独特の辛さがあります。この辛さは、実際に経験してみないとなかなか分からないものです。ここでは、切迫早産入院で辛いことについてまとめてみました。
切迫早産とは?なぜ辛い?
切迫早産とは、早産が切迫している状態のことです。早産が確定しているわけではありませんが、もしかしたら早産になるかもしれません。
早産とは、妊娠22週0日から妊娠36週6日の間に出産をすることを言います。この期間に出産をした場合、赤ちゃんにまだ身体的機能が揃っていないことが多いとされています。そのため、出産時、また、その後に、様々なトラブルが起こることが予想されます。
切迫早産になってしまったら、子宮頚管の長さがそれ以上短くならないよう、できるだけ安静にする必要があります。安静にすることで、子宮頚管の見た目上の長さが戻ることがあります。
しかし、切迫早産が根本的に改善する可能性はあまりありません。子宮頚管は一度短くなると、元に戻ってもすぐにまた短くなることがあるからです。
このように、切迫早産の入院では、子宮頚管の長さを維持するためにひたすら安静にする必要があるため、辛いのです。以下に、もう少し具体的に、どんなことが辛いのかをご紹介していきます。
切迫早産入院の辛さ1:安静
切迫早産入院の辛さの1つ目は、安静です。入院では、赤ちゃんが早くに出てこないよう、ひたすら安静にすることが求められます。1日中ベッドの上で動かずに過ごすことは、想像以上に辛いことです。
- やることが無い
- 精神的に追い詰められる

安静によって起こる辛さの1点目は、やることが無いことです。できることが制限されているのに、時間だけは膨大にあるのです。
例えば、切迫度によっては、上体を起こすことも、仰向けになることもできません。そうなると、本を読んだりパソコンをしたり文字を書いたりすることもままなりません。できることと言えば、テレビを見ることやスマートフォンを見ることくらいです。
それも、だんだん目が疲れてくるため長続きしません。このように、切迫早産の入院では、できるだけ安静にしておく必要があるため、できることが限られる辛さがあります。


安静によって起こる辛さの2点目は、精神的に追い詰められることです。切迫早産では、身体を動かすことができないわけではなく、元気です。
それなのに、できるだけ動かないようにする必要があるのです。ここに安静の辛さがあります。
また、安静にしているからと言って症状が必ずしも改善するわけではありません。自分の努力ではどうにもならないことが辛いのです。切迫早産の入院では、ただひたすら、正産期に入るまで祈りながら待つのみです。
最後に、切迫早産の入院では、筋力が驚くほど落ちていきます。多くの場合が長期間の入院で、筋肉を動かさない期間が長くなるからです。そうなると、退院後の生活に支障が出てきます。歩くのもやっとで、出産に使う体力もあまりありません。
出産後すぐに始まる育児に必要な体力も、ほとんどないのです。このように、切迫早産の入院では、体力がなくなるため辛いのです。

切迫早産入院の辛さ2:食事
切迫早産入院の辛さの2つ目は、食事です。入院中は、1日3食、病院で決められたメニューを食べることになります。
病院によって食事内容が異なるため、食事が美味しかったりそうでなかったりする場合があります。また、いくら美味しい食事が出るからとはいえ、何か月も同じ病院の食事を取れば、さすがに飽きてきます。
献立はローテーションで組まれることが多く、味付けも一定であるからです。同じメニューが何度も出てくることも少なくありません。
妊娠後期は、お腹が大きくなるため一度に多くの量を食べられないことが増えます。また、入院中はほとんど動かないため、お腹があまりすきません。
これらのことから、切迫早産の入院では、食事を取る楽しみもだんだんと薄れていくのです。

切迫早産入院の辛さ3:入院患者
切迫早産入院の辛さの3つ目は、入院患者です。入院が長くなると、同じ病院に滞在している他の人のことが目に入る機会が多くなります。
例えば、切迫早産入院は長期間に及ぶことが多いため、別途追加料金が発生する個室よりも、相部屋の方を利用することが多いです。相部屋では、カーテンで簡単に仕切られた狭いスペースで過ごすことになるため、ストレスになりがちです。
また、他の人の生活音や話し声が気になることも少なくありません。
もう一つの例を挙げましょう。産院では、切迫早産患者だけでなく、様々な患者が入院しています。その中に、出産のために滞在している人もいます。
切迫早産入院では、出産する人の様子を多く知ることになるのです。初産で切迫早産になってしまった場合、自分が出産するまでに、たくさんの壮絶なお産を近くで伺い知ることができます。このことで、必要以上にお産に対して恐怖を抱いてしまうこともあるのです。
このように、切迫早産入院では、同じ病院に滞在している他の患者のことが必要以上に目に入りがちなため、辛いのです。
切迫早産入院の辛さ4:治療
切迫早産入院の辛さの4つ目は、治療です。切迫早産入院では様々な治療が行われるためそれがストレスになる場合があります。
- 点滴
- NST

1点目は、点滴です。切迫早産入院では多くの場合、お腹の張りを抑えるための薬を、点滴にて24時間体内に投与します。
常に身体に管が刺さっているため、思うように身動きが取れません。移動する時は点滴の台を一緒に持ち運ばなければならず、大変です。
また、点滴を長期間行うことによるトラブルも増えます。例えば液が漏れてしまうと、その部分が腫れて痛みを伴う場合があります。点滴が長期間になると、管が刺さっている血管が脆くなるため、このようなことが起こりやすいのです。
そのため、点滴の管は定期的に抜き、他の血管に差し替えることが必要です。この時に行われる処置は、血管に針を刺すため痛みを伴います。回数を重ねていくと、どの血管もぼろぼろになっていくため新たに刺す場所が見つかりにくくなります。
こうなると、いったん針を刺してもなかなか血管に上手く届かないことも多く、何度も針を刺し直すことに繋がります。このように、切迫早産入院では点滴を行うことによる辛さがあります。


2点目は、NSTです。NSTとは、簡単に言えばお腹の張りを観測するための装置です。
病院によりますが、切迫早産入院では経過を確認するため、数日おきに1回から毎日、NSTでお腹の張りを観測することが多くなっています。
NSTは約40分間、お腹に機械を当ててじっとしておく必要があります。赤ちゃんの場所によって角度を変える必要があるため、場合によっては40分以上かかることもあります。
このように、切迫早産入院ではNSTを何度も使うことがあるため、辛さがあります。


まとめ
ここまで、切迫早産入院についての辛さをお伝えしてきました。切迫早産入院は、実際に経験をしてみないとなかなか辛さが分かりづらいものです。是非この記事を参考にしていただければ幸いです。
- 切迫早産の入院では、子宮頚管の長さを維持するためにひたすら安静にする必要があるため、辛い
- 安静、食事、入院患者、治療の4点それぞれについて、辛いことがある
当ブログでは随時、皆様の体験談、ご意見ご要望、感想、その他コメントを募集しています。
ページ上部の「お問い合わせ」ボタンから、お気軽にメッセージをお送りください。当ブログ更新の励みにもなります。