赤ちゃんとの外出に活躍するのが、ベビーカーです。ベビーカーには、様々なタイプがあります。特に迷うことが多いのが、A型とB型ベビーカーの購入についてです。ここではA型やB型、AB型と呼ばれるベビーカーの違いや用途、体験談をお伝えしていきます。
AB型ベビーカーとは?必要ない?
AB型ベビーカーとはどのような物なのでしょうか?それぞれのベビーカーの違いや用途について見ていきましょう。
赤ちゃんのベビーカーの種類
赤ちゃんのベビーカーには、AB型、B型の2つの種類があります。AB型ベビーカーとは、簡単に言うと、生後1か月から最長48か月まで使えるものです。B型ベビーカーとは、簡単に言うと、生後7か月頃から最長48か月まで使えるものです。それぞれのメリットとデメリットを簡単にご紹介していきます。
- AB型ベビーカー→生後1か月から最長48か月まで使えるもの
- B型ベビーカー→生後7か月頃から最長48か月まで使えるもの
AB型ベビーカーのメリットは、生まれてすぐから使えることです。デメリットは、大型であること、価格が高いことです。
- AB型ベビーカーのメリット→生まれてすぐから使えること
- AB型ベビーカーのデメリット→大型であること、価格が高いこと
AB型ベビーカーのメリットは、生まれてすぐから使えることです。生まれてすぐにベビーカーを使えることで、赤ちゃんのおでかけ時に重宝します。AB型ベビーカーは、新生児でも乗れるよう、安全性に配慮したつくりとなっています。例えば、リクライニングが十分に効いたり、対面式にできたり、クッション性が高かったりすることが挙げられます。また、赤ちゃんに振動が伝わりにくいよう、しっかりとしたタイヤが使われていることも特徴です。AB型ベビーカーは、赤ちゃんにとって乗り心地が良いものであると言えます。
AB型ベビーカーのデメリットの1つ目は、大型であることです。新生児から使えるよう機能性を充実させるとともに、どうしても車体自体が大きく、重くなってしまっています。そのため、小回りがあまり効かないと言えます。大きく重いベビーカーでの外出は、お母さんにとって不便になってしまうかもしれません。
AB型ベビーカーのデメリットの2つ目は、価格が高いことです。新生児でも乗れるよう機能性が充実していることで、どうしても価格が高くなってしまいがちです。
以上のように、AB型ベビーカーにはメリットとデメリットがあります。続いて、B型ベビーカーのメリットとデメリットについて見ていきましょう。
マジカルエアーAE(1台)【アップリカ(Aprica)】[B型ベビーカー バギー]
B型ベビーカーのメリットは、小回りが利くこと、価格が安いことです。デメリットは、生まれてすぐは使えないこと、乗り心地が良いとは限らないことです。
- B型ベビーカーのメリット→小回りが利くこと、価格が安いこと
- B型ベビーカーのデメリット→生まれてすぐは使えないこと、乗り心地が良いとは限らないこと
B型ベビーカーのメリットの1つ目は、小回りが利くことです。B型ベビーカーは、腰がすわる生後7か月頃から乗ることができます。そのため、AB型にあるような充実した機能を省くことができるのです。例えば、リクライニングの角度を限定したり、対面式にできなかったり、タイヤを小さくしたりすることが挙げられます。これらによって、B型ベビーカーはAB型と比較して、小型で軽量であるという特徴が実現されています。ベビーカーでのお出かけは、想像以上に大変なものです。少しの段差でも、持ち上げて運ぶ必要があります。ベビーカーの小回りが利くことは、赤ちゃんとのおでかけを少しでも楽にしてくれる要素なのです。
B型ベビーカーのメリットの2つ目は、価格が安いことです。機能を限定している分、AB型ベビーカーと比較して、価格が安く収まっているのです。
B型ベビーカーのデメリットの1つ目は、生まれてすぐは使えないことです。腰がすわる生後7か月頃からの利用であるため、それまではB型ベビーカーを使えません。
B型ベビーカーのデメリットの2つ目は、乗り心地が良いとは限らないことです。B型ベビーカーには、AB型ベビーカーのように充実した機能がないからです。ベビーカーや赤ちゃんによっては、乗り心地が良くないこともあります。中には、嫌がってしまう赤ちゃんもいるようです。
以上の様に、AB型ベビーカーにもB型ベビーカーにもそれぞれ、メリットとデメリットがあります。自分の生活スタイルや赤ちゃんの様子によって、どれを購入するのか検討するようにしましょう。
ベビーカーの用途
ベビーカーは、赤ちゃんとの外出に重宝します。抱っこ紐と比較して、お母さんへの腰や方への負担が少ないこと、また、荷物をベビーカーにつめることがメリットとして挙げられます。一方で、抱っこ紐と比較して、小回りが利かないことがデメリットとして挙げられます。
行き先や赤ちゃんの様子を見て、ベビーカーを使うか抱っこ紐を使うか判断するようにしましょう。
AB型ベビーカーは必要ない?体験談
ここまで、AB型ベビーカーとB型ベビーカーの違いについて基本的なことをお伝えしてきました。ここからは、AB型ベビーカーの必要性について、私自身の体験談をお伝えしていきます。
私の場合、AB型ベビーカーは購入せず、B型ベビーカーと抱っこ紐で乗り切りました。なぜなら、行動範囲が狭かったからです。
生活必需品の購入は、歩いて10分ほどの範囲の、スーパーや薬局で完結しました。それくらいの範囲であれば子どもが小さい内は、抱っこ紐で十分です。私は、我が子が、新生児から生後6か月頃まで、抱っこ紐を使って外出していました。
B型ベビーカーを購入して使い始めたのは、生後6か月の終わり頃です。この頃には、腰がだいぶすわってきており、少しの間ならお座りが安定してきたからです。近所のスーパーや薬局であれば、ベビーカーで外出できるようになりました。
子どもが大きくなれば、体重が増すため、抱っこ紐での長時間の外出は負担になります。そんな時、ベビーカーが活躍しました。逆に、子どもが小さい内は、抱っこ紐での外出で問題はありませんでした。
以上のように、私の場合は、B型ベビーカーと抱っこ紐を利用していました。
まとめ
ここまで、ベビーカーの種類や用途、必要性などをお伝えしてきました。個人差はありますが、是非この記事を参考にしていただければ幸いです。
- AB型ベビーカーとは、簡単に言うと、生後1か月から最長48か月まで使えるもの
- B型ベビーカーとは、簡単に言うと、生後7か月頃から最長48か月まで使えるもの
- AB型、B型の両方に、メリットとデメリットがある