離乳食でハイチェアを使い始めるのはいつからなのでしょうか?ここでは、離乳食でハイチェアの使用を考えている人に向けて、お勧めの商品をご紹介していきます。私自身の体験談もお伝えしているので是非参考にしていただければ幸いです。
Contents
いつから離乳食でハイチェアを使うか
離乳食でハイチェアを使い始めるのは、腰がすわり始めてからです。時期は赤ちゃんによって異なりますが、生後6か月頃です。
ただし、始めの内はまだ完全に腰がすわりきっていないため、短時間の利用に留めるべきです。離乳食の間だけであれば、あまり問題ないでしょう。
ハイチェアは、普段ダイニングテーブルで食事を取る家庭にはお勧めの椅子です。なぜなら、以下のメリットがあるからです。
離乳食でハイチェアを使うメリットは、大人がテーブルや椅子を使える点、赤ちゃんと一緒に食卓を囲める点にあります。
- 大人がテーブルや椅子を使える点
- 赤ちゃんと一緒に食卓を囲める点
1点目は、大人がテーブルや椅子を使える点です。赤ちゃんの食器をテーブルに置いて、ママが椅子に座りながら離乳食を与えることが可能です。逐一かがんだり場所を移動したりする手間がないので、比較的楽であると言えます。
2点目は、赤ちゃんと一緒に食卓を囲める点です。赤ちゃんは、大人と同じ目線で一緒に食事を取れるため喜ぶでしょう。食事の楽しさを教えたり、コミュニケーションを取る機会を作ったりできるためお勧めです。
以上のように、赤ちゃんの離乳食では、腰がすわりはじめたらハイチェアを使うのがお勧めです。
離乳食でお勧めのハイチェアは?体験談
ここからは、実際に私が使ってみてお勧めしたいハイチェアを3つ、ご紹介していきます。
リッチェルのふかふかベビーチェア
1つ目は、リッチェルのふかふかベビーチェアです。リッチェルが販売している、空気で膨らませるタイプの椅子です。こちらは、ハイチェアではなく、ローチェアの位置づけになります。
私の場合、我が子が生後5か月から約1か月半の間、リッチェルのふかふかベビーチェアを使用していました。
リッチェルのふかふかベビーチェアは、安価なのにしっかり使いやすく、一時利用にお勧めの椅子です。特に離乳食の始めの内は、赤ちゃんがどれくらい食べてくれるのかわかりません。中には、1歳になるまでほとんど食べなかったという子もいます。その場合、始めから本格的な椅子はあまり必要ないのではないかと考えます。
リッチェルのふかふかベビーチェアについては、以下の別記事に詳しく内容をまとめているので、是非ご覧いただければ幸いです。

ベビービョルンのハイチェア
2つ目は、ベビービョルンのハイチェアです。ベビービョルンが販売しているハイチェアです。
私の場合、我が子が生後6か月半の時から使用しています。ちょうど、リッチェルのふかふかベビーチェアと入れ替えで使い始めました。
ハイチェアは、価格が数千円から数万円と、色々な種類の商品が販売されています。そのため、下調べで比較検討する必要があります。私の場合、すぐには購入する椅子を決めることができなかったので、リッチェルのふかふかベビーチェアを最初に使いました。
ベビービョルンのハイチェアは、シンプルで使いやすく、お勧めのハイチェアです。内容は以下の別記事にまとめているので、是非ご参考ください。

IKEAのハイチェア(アンティロープ)
3つ目は、IKEAのハイチェア(アンティロープ)です。IKEAで買うことのできるハイチェアです。
私の場合、実家で我が子が生後9か月を過ぎた頃に、使い始めました。
IKEAのハイチェア(アンティロープ)は、安価なのに十分な機能が備わっているハイチェアです。足置き場がないため、メインでの使用はあまりお勧めできませんが、実家など一時利用することを考える場合はお勧めです。
IKEAのハイチェア(アンティロープ)については、以下の別記事にまとめているので、是非ご覧いただければ幸いです。

離乳食で2つのハイチェアを使ってみた感想
私が、離乳食でベビービョルンのハイチェアとIKEAのハイチェア(アンティロープ)を使ってみた感想は、商品によって値段や使い心地がかなり異なるということです。
ハイチェアには、IKEAのハイチェア(アンティロープ)のように、4,000円程で購入できるものから、ベビービョルンのハイチェアのように、30,000円台するものがあります。
両者とも問題なく使えるのですが、その使用感はやはり異なります。
私の個人的な考え方としては、多少値が張っても、満足のいく機能が備わっているハイチェアを選ぶ方が良いと思っています。ベビービョルンのハイチェアは安くない買い物でしたが、満足感のある使い心地のため、後悔はしていません。
【IKEA】イケア通販【ANTILOP】ハイチェア 安全ベルト付 全3色
まとめ
ここまで、離乳食でハイチェアを使用する時期、お勧めの理由、お勧め商品についてなどをお伝えしてきました。販売されているハイチェアは多岐に渡り、選択が難しいものです。この記事が少しでも選択の際のお役に立てたら嬉しいです。
- ハイチェアは、大人がテーブルや椅子を使える点、赤ちゃんと一緒に食卓を囲める点でお勧め
- ハイチェアは、商品によって値段や使い心地がかなり異なる