当ブログ運営者のamafrogが、インスタグラムにて投稿しているのが、「切迫早産あるある」です。ここでは、インスタグラムに投稿した「切迫早産あるある」をまとめ、その関連記事について、ご紹介をしています。
切迫早産あるある(Instagram投稿)
まずは、インスタグラムに投稿した内容を下に列挙していきます。
自宅安静
ちょっとした家事などですぐに動いてしまいそうになる。
ちょっとしたことも全部周りに頼まなくてはいけないので、申し訳なくなる。
自分が極度のなまけもののように思えてくる。
自分の世話を頼まなくてはならない。
自宅の様子や家族の態度が目についてしまう。
赤ちゃんの様子や自分の状態が分かりにくい。
入院
シャワーが貴重。
着替えが1人でできない。
コップを洗うのが面倒。
点滴のアラーム音が変わりばんこに流れるため、四六時中にぎやか。
点滴のアラーム音が流れるたび「自分…?」と確認したくなる。
点滴関係の仕事で病院スタッフにお世話になりがち。
看護師さんや助産師さんと顔見知りになる。
出産時は、知っている顔ばかりなので心強い。
心配で心配でネット検索をしがち。
ベッド角度の調整が絶妙に上手くなる。
消灯時間が早い。
食事の時間が一定。
食事の写真を撮りがち。
食事メニューに精通する。
赤ちゃん用品の準備が自分で出来ないことがショック。
水通しを自分でできないことがショック。
自宅の様子が気になる。
お金がかかる。
上の子がかわいそう。
点滴
- 差し替えが恐怖。
- 液漏れが痛い。
- 液漏れ報告すると差し替えになるので、報告を躊躇しがち。
- 結局、報告するしかない。
- 刺す瞬間は毎回緊張する。
- 流量が気になって、ネットで検索。
- 点滴跡がびっしり。
上記以外
ちょっと動いただけでもお腹が張って気になる。
張りに敏感になりすぎて、もう産んでもいい時期なのに「やばい」と危機感を覚えるようになる。
NSTに慣れて、お腹の張りを数値化できるようになる。
子宮頚管長
- 1mm伸びただけでも嬉しい。
- ちょっと動いただけで驚くほど短くなっている。
- 内診で刺激されると短くなるかも…でも長さは知りたいという葛藤がある。
- 微妙長さの変化に一喜一憂する。
- 他の人の子宮頚管長がやたらと気になる。
- どれだけ努力しても、その成果がダイレクトに子宮頚管長に反映されるとは限らない。
張り止め副作用
- 動悸息切れ。
- 火照り。
- 手が震えて文字が書けない。
- 慣れてきた頃、お腹が張って薬が増量。
安静生活
- 安静にしているだけって思っていたけれど、めちゃくちゃ辛い。
- 横になってできることって、意外と少ない。
- スマホ、テレビ、ゲーム、とにかく目を酷使しがち。
診断
- 「切迫早産」は、本当に急な宣告。即、安静生活に突入。
- さっきまで普通に歩いていたのに、突然、車いすに乗って病棟へ直行。
- 荷物整理などの入院手続き、机整理や引継ぎなどの休職手続き、全てを家族か同僚にお願い。
NST
- NSTのグラフにちょっとだけ詳しくなる。
- 双子ってただでさえNSTが難しいのに、切迫早産で週数が浅い内にするからさらに時間がかかる。
- NSTを取る間、動けないのが辛い。
- 妊娠週数が浅い内にする分、赤ちゃんを補足しにくい。
- 円盤の設置は、看護師や助産師さんによって、うまいヘタがある。
- 円盤の設置時、「そこは…違うような…気がするな…」と思えるようになる。
- お腹の張り・胎児心拍・胎動をグラフ化できるなんて、ハイテク。
- 円盤設置が必要・データを飛ばせる範囲が狭いなんて、ヘンにアナログ。
体重
- 安静にしている分、体重が増えがち。
- 自宅安静では、食事の準備を家族にお願いするしかない。
- 点滴の中身は、張り止めの薬をブドウ糖で溶かしたもの。
ゼリー
- 腹部エコー・胎児心拍確認・NST、その前にいつも塗るゼリーっぽい液体のことは、皆「ゼリー」と呼んでいる。
- 切迫早産入院中は、ゼリーを塗る場面がたくさんある。
- 切迫早産入院時、必要になる場面でゼリーが行方不明状態。
切迫早産あるあるに関連する記事
続いて、上記にご紹介した「切迫早産あるある」に関連している記事について、ご紹介していきます。
なお、当ブログで公開している切迫早産関連の全記事まとめは、以下の記事になります。

井の中のblog(ブログ)切迫早産記事まとめ当ブログ「井の中のblog」では、切迫早産の妊婦さん向けに情報発信をしています。目指すは、雑誌のような読み心地です。
このページで...
自宅安静

切迫早産の自宅安静とは?体験談妊娠中、切迫早産になると自宅安静、または管理入院が必要になる場合があります。その中でも自宅安静は、基準や注意すべき点が分かりにくいかもし...

切迫早産の自宅安静は辛い!乗り越え方妊娠中、切迫早産になってしまったら、多くはまず自宅安静を検討することになるでしょう。ここでは、切迫早産の自宅安静について、その辛さと乗り...
入院

切迫早産は辛い!切迫早産入院の辛さまとめ妊娠中、切迫早産になってしまったら、安静にする必要があります。その中で、管理入院という選択肢があります。切迫早産の管理入院では、独特の辛...

切迫早産の入院とは?体験談妊娠中、切迫早産になってしまった場合、管理入院という対処方法があります。切迫早産の入院とは、どのようなものなのでしょうか?
ここで...

切迫早産入院中の点滴について!体験談妊娠中、切迫早産で入院になってしまった場合、点滴を行うことが多くなっています。切迫早産入院の点滴とはどのようなものなのでしょうか?
...

点滴の差し替えや液漏れが痛い!切迫早産入院中の対処法切迫早産入院で辛いのが、点滴の差し替えや液漏れ時の痛みです。ここでは、点滴の差し替えを減らす方法、液漏れ時の対処法などをご紹介していきま...
上記以外

切迫早産で安静中は太る?体験談妊娠中、切迫早産になってしまうと、安静にすることが求められます。安静中は動けないため他にすることが無く、ついつい食べ過ぎてしまいがちです...

切迫早産入院中のNST(ノンストレステスト)について!体験談妊娠中や出産時、誰もが一度はNST(ノンストレステスト)を受けます。NST(ノンストレステスト)は、ほとんどの人が妊娠や出産でしか見るこ...

切迫早産で子宮頸管が何センチか気になる!長さ別、安静度の目安切迫早産になったら、懸念事項の1つに子宮頚管の長さがあります。ここでは、子宮頚管長別の安静度目安や体験談などについて、ご紹介していきます...
当ブログ内の切迫早産記事について
当ブログ内には、私自身の経験を中心に、切迫早産記事を多数取り扱っています。また、私以外の切迫早産経験者へのインタビューやアンケートも取り揃えています。是非、ご参考にしていただければ幸いです。

amafrog切迫早産の体験談まとめ切迫早産は、実際になってみないと、中々その辛さが分かりにくいものです。ここでは、実際に切迫早産を経験した私自身の体験談をお伝えしていきま...

(アンケート)みんなの切迫早産体験談!まとめひとくちに切迫早産と言っても、その症状や状況は千差万別です。そこでここでは、当ブログ運営者amafrog以外の人の体験談をご紹介していき...

(取材2)みんなの切迫早産体験談
https://ama-frog.com/yukisamataikndan/
ゆかりさんの切迫...
まとめ
ここまで、インスタグラムに投稿した「切迫早産あるある」のまとめ、それに関連する記事のご紹介を、行ってきました。少しでも共感していただけることがあれば幸いです。また、悩みの解消に役立つ記事が、当ブログにあれば、さらに嬉しく思います。

井の中のblog(ブログ)切迫早産記事まとめ当ブログ「井の中のblog」では、切迫早産の妊婦さん向けに情報発信をしています。目指すは、雑誌のような読み心地です。
このページで...